トップページ > イングリッシュワールドまとめ > 英語教育 > 早いほど良い?小学生の英語学習はいつから始めるべきか徹底解説

イングリッシュワールドまとめ

英語教育

早いほど良い?小学生の英語学習はいつから始めるべきか徹底解説

「英語は早く始めたほうがいい?」「まだ習わせていないけど大丈夫?」といったように小学生の英語教育について、お悩みの保護者の方は多くいらっしゃいます。

2020年度から英語は小学校で必修となり、英語に触れる機会は格段に増えました。

この記事では、「小学生の英語はいつから始めるべきか?」という疑問に対して、学年別の最適な始め方やメリットについて解説します。

この記事でわかること

  • 何歳・何年生から英語を始めるのが良いか
  • 英語を早く始めるメリット・注意点

いつから英語学習を始めるのがいい?

2020年度より小学校3年生から「外国語活動」として、5年生からは「教科」としての英語の授業が必修化されています。

いつから英語学習を始めるのが良いか、学年別に解説します。

小1〜小2:英語の音とリズムに親しむ時期

小学校低学年は、英語の「音」に対して非常に敏感な時期です。
この時期に英語を学ぶ目的は勉強としての英語ではなく「耳」と「感覚」を育てること

英単語を覚えるよりも、まずは英語のリズムやイントネーションに慣れることが大切です。
そのため、以下のような「遊びながら学べる」環境づくりがおすすめです。

  • 英語の歌やチャンツ(リズムに合わせたフレーズ)を一緒に歌う
  • 英語絵本の読み聞かせで“音”を楽しくインプット
  • 英語アニメや知育アプリで「自然に耳が慣れる」時間をつくる

小3〜小4:外国語活動が始まり、英語に触れる土台をつくる時期

小学校3〜4年生になると、授業で「外国語活動」がスタートします。
英語を“学ぶ”ではなく、“使って楽しむ”段階に入り、英語がより身近な存在になります。

この時期の目的は、「英語を口に出す習慣をつける」こと
学校の授業ではALT(外国語指導助手)と話したり、自己紹介をしたりと、英語に触れる機会が増えます。

家庭では、以下のような方法でサポートするのがおすすめです。

  • 「What’s your name?」「How are you?」など簡単な会話を日常に取り入れる
  • 英語で自己紹介カードを作るなど、アウトプット型学習を取り入れる
  • 英会話スクールやオンライン英会話で“聞く+話す”を体験する

小5〜小6:教科化で英語が“成績”になる時期

小学校5〜6年生からは、英語が正式に“教科”として扱われ、通知表にも評価がつきます。授業では「読む」「書く」も加わり、単語や文法の理解が求められるようになります。

この時期の目的は、中学英語への橋渡しをスムーズにすること
「苦手」を感じやすい時期でもあるため、理解を積み重ねるサポートが重要です。

おすすめの取り組みは以下の通りです。

  • 学校で習う単語を使ったミニ日記やカード作成
  • 英検5級・4級を目標にした家庭学習(モチベーションアップに効果的)
  • 英会話スクールで「話す・書く」をバランスよく学ぶ

早くから英語を習うメリット

どのタイミングからでも英語に通うメリットは数多くあります。ここからは、早いうちから英語を学ぶメリットについて解説していきます。

英語を聞く力と発音が自然に身につく

幼少期から小学生の時期は、「音を聞き分ける力(聴覚の可塑性)」が非常に高く、日本語には存在しない“英語特有の音”も自然に聞き取ることができます。

たとえば、日本語の「ら行」と英語の “R” “L” の違いなど、大人になってからでは区別しづらい音も、幼い頃から聞き慣れていると無意識に正しい発音を再現できるようになります。

さらに、発音が自然に身につくことで、英語を話すことに抵抗がなくなり、「伝わる喜び」が自信に変わります。この小さな成功体験が、長期的な英語学習のモチベーションを支える基盤になります。

英語への抵抗感がなくなる

小学生のうちに“遊びながら学ぶ”経験を積むことで、英語は「テストで点を取る科目」ではなく、人とつながるための言葉として自然に受け入れられます。

多くの中高生が英語を苦手と感じる理由の一つが、「英語=暗記」「間違えると恥ずかしい」という固定観念によるもの。しかし、幼い頃から英語を楽しいものとして体験している子どもは、間違いを恐れず、むしろ「伝わること」を楽しめるようになります。

早くから英語を習う際の注意点

Red RISK cube blocks stop falling blocks on table. fall Business, planning, Management, Solution, Insurance and strategy Concepts

英語は早く始めるほど定着しやすいですが、必ずしも良い、というわけではありません。 「早期英語教育」にはいくつかの注意点があり、保護者の関わり方によって成果が大きく変わります。

無理に詰め込みすぎない

早い段階で英語に触れることは効果的ですが、文法や暗記中心の学習を無理に進めるのは逆効果です。まだ抽象的な概念理解が難しい年齢では、意味のない丸暗記が苦手意識につながることもあります。

日本語力とのバランスを取る

英語に時間をかけすぎて、日本語の語彙力や読解力の成長を妨げてしまうケースもあります。特に低学年のうちは「日本語でしっかり考える力」を養うことも重要です。家庭では日本語での読書や会話を大切にしながら、英語をプラスアルファとして取り入れるのが理想です。

まとめ

Key with future tag given from parent to child

ここまで、小学生が英語学習を始めるベストなタイミングや、小学生のうちから英語学習をすることのメリット・注意点について紹介してきました。

小学校からの英語の授業がスタートしている現在、小学生のうちから英語を習うことで英語に対する苦手意識をなくしたり、得意科目としてさらに力を伸ばしていきやすいです。

英語は中学校、高校、大学、そして社会に出た後も必要な能力です。グローバル化が進んでいる中で、そのニーズは今後ますます高まっていくことが予想されます。小学生のうちから英会話スクールに通い始め英語に慣れ親しんでおくことで、国際的に活躍できる可能性を広げたり、将来の選択肢の幅を増やしたりできるでしょう。

小学生の英語学習はイングリッシュワールドにお任せください!

Pupils listening to their teacher at chalkboard at the elementary school

「英語を習い始めたいけれど、周りに英会話教室が多すぎて、どこを選ぶべきかわからない」という方も多いかもしれません。小学校で初めて英語を習い始めるお子様には、イングリッシュワールドがおすすめです。

イングリッシュワールドは、幅広い年齢に合わせた様々なコースを用意している英会話スクールです。英語を習得するために必要な4技能がバランスよく身につくようなレッスンをおこなう「英会話コース」、英検合格を目指して基本的な英文法から英検対策まで幅広く指導をおこう「英文法(英検®)コース」など、小学生のお子様にピッタリのコースも多数あります。

少人数制・担任制でネイティブ講師と日本人バイリンガル講師がしっかりと英語学習のサポートを行い、「聞く・話す・読む・書く」の4技能をしっかり身に付けられるようなカリキュラムになっています。楽しみながら英語を学べるだけではなく、しっかりと成果を出すということを重視しているため、英検合格者も多数輩出しています。小学生の英語学習については、ぜひイングリッシュワールドにお問い合わせください。

イングリッシュワールドの小学生コースはこちら

体験レッスン受付中 お問い合わせはこちら体験レッスン受付中 お問い合わせはこちら