トップページ > イングリッシュワールドまとめ > 知識 > ハロウィンって元々何をするイベント?ハロウィンを英語で説明してみよう

イングリッシュワールドまとめ

知識

ハロウィンって元々何をするイベント?ハロウィンを英語で説明してみよう

ハロウィンといえば、仮装にお菓子、カボチャのランタンなど、楽しい要素が満載の秋のビッグイベント!日本でもすっかりお馴染みになりましたが、その起源や本来の意味を詳しく知っていますか?

この記事では、ハロウィンの歴史的背景から、現代の楽しみ方や、海外の人にハロウィンを説明する際に役立つ実践的な英語表現までを幅広くご紹介します。お子さんと一緒に楽しめる簡単なフレーズから、SNS投稿に使えるおしゃれな表現まで、ハロウィンをさらに楽しむためのヒントが満載です!

ハロウィンとは?

ハロウィンは毎年10月31日に世界各地で楽しまれているイベントですが、単なる仮装パーティーではありません。実は2000年以上の歴史を持つ、深い文化的背景を備えた行事なのです。現在では世界中で親しまれているこのイベントには、古代から受け継がれてきた興味深い物語があります。ここでは、ハロウィンの起源から現代の楽しみ方まで、その変遷を詳しく見ていきましょう。

ハロウィンはヨーロッパが起源

ハロウィン(Halloween)は毎年10月31日に行われる、ヨーロッパ発祥の行事です。

その起源は、紀元前5世紀頃にアイルランドやスコットランドに住んでいた古代ケルト民族の収穫祭「サウィン(Samhain)」にさかのぼります。

ケルト民族にとって10月31日は1年の終わりを意味し、この日に死者の霊が現世に帰ってくると信じられていました。

同時に、悪霊や魔女も一緒にやってきて悪事を働くとされていたため、人々は自分たちも怖い恰好をして仲間のふりをしたり、かがり火を焚いたりして身を守ろうとしました。これが現在の仮装やジャック・オー・ランタンといった文化の始まりとなっています。

「Halloween」という名前は、キリスト教がケルト地域に広まり、11月1日を「諸聖人の日(All Saints’ Day)」、その前夜を「All Hallows’ Eve(諸聖人の日の前夜)」と呼び、短縮され、キリスト教の影響も受けながら「Halloween」の現在の形になっていきました。魔女や幽霊、コウモリといったシンボルは、この死者の世界と現世が交わる神秘的な夜という概念から生まれています。

現代でのハロウィンの楽しみ方

現代のハロウィンは、宗教的な意味合いはほとんど薄れ、楽しい仮装イベントとして世界中で親しまれています。

海外、特にアメリカなどでは、ハロウィンは子どもたちにとって最も楽しみなイベントの一つです。子どもたちは思い思いの仮装をして、近所の家々を訪ね歩きます。「Trick or treat!(お菓子をくれないといたずらするぞ!)」と元気よく唱えると、住人たちは用意していたキャンディーやチョコレートを配ります。家の前にはジャック・オー・ランタンが飾られ、庭には墓石や骸骨などの装飾が施され、街全体がハロウィンムードに包まれます。

学校や地域のコミュニティでも、ハロウィンを題材にした教育活動やイベントが行われ、異文化理解の機会としても活用されています。

日本でのハロウィンは、1990年代後半から徐々に広まり、現在では秋の一大イベントとして定着しています。テーマパークでは、大規模なハロウィンイベントが開催され、多くの人々が仮装を楽しんでいます。

日本独自の楽しみ方として、ハロウィン限定スイーツやメニューが各店舗で販売されるのも特徴的です。カボチャを使ったスイーツやお化けをモチーフにしたお菓子など、見た目も楽しい商品が店頭を彩ります。保育園や幼稚園、英会話教室などでもハロウィンパーティーが開催され、子どもたちが仮装をして英語の歌を歌ったり、ゲームを楽しんだりする光景が見られるようになりました。

ハロウィンに関わる英語表現とは?

ハロウィンを英語で楽しむためには、基本的な表現を知っておくことが大切です。ハロウィンの時期に使える実用的な英語表現を覚えて、より充実したハロウィン体験を楽しみましょう。これらの表現を覚えておけば、ハロウィンパーティーやSNS投稿、外国人との交流など、様々な場面で活用できるでしょう。

挨拶や声かけの英語表現

ハロウィンには独特の挨拶や声かけがあります。これらの表現を使いこなせば、ハロウィンの雰囲気をより楽しむことができます。

  • “Happy Halloween!”(ハッピーハロウィン!) 

最も基本的なハロウィンの挨拶です。ハロウィンの日に会った人に気軽に使える表現で、日本語の「ハロウィンおめでとう!」のような意味合いです。パーティーで人に会ったときや、SNSの投稿、メールの締めくくりなど、幅広く使える万能フレーズです。返事も同じく”Happy Halloween!”でOKです。

  • “Trick or treat!”(トリック・オア・トリート!)

 子どもたちが家々を回る際の合言葉です。直訳すると「いたずらかお菓子か」という意味で、「お菓子をくれないといたずらするぞ」という可愛い脅し文句です。これに対する返答は”Here you go!”(はい、どうぞ)や”Take as many as you like!”(好きなだけ取って!)などがあります。

  • “Boo!”(ブー!) 

人を驚かせる時に使う定番の表現です。ハロウィンパーティーでお化けの真似をする時によく使われます。日本語の「わっ!」に当てはまります。ハロウィンパーティーで友達の後ろからこっそり近づいて”Boo!”と叫べば、盛り上がること間違いなしです。驚かされた側は”You scared me!”(びっくりした!)や”Oh my gosh!”(わぁ!)などと反応します。

  • “What are you dressed as?”(何の仮装をしているの?)
    相手の仮装について尋ねる定番の質問です。似た表現として”What’s your costume?”や”Who are you supposed to be?”(誰になりきっているの?)もよく使われます。答える際は”I’m a witch/vampire/zombie”(私は魔女/吸血鬼/ゾンビです)のように答えましょう。
  • “Have a spooky Halloween!”(ゾクゾクするようなハロウィンを!)

 “spooky”は「薄気味悪い、ゾクゾクする」という意味で、ハロウィンらしい怖い雰囲気を表現した挨拶です。

ハロウィンのシンボルやアイテムの英語表現

ハロウィンには欠かせないシンボルやアイテムがたくさんあります。これらの英語表現を知っておくと、飾り付けやパーティーの準備がもっと楽しくなります。

  • “Jack-o’-lantern”(ジャック・オー・ランタン)
    カボチャをくり抜いて作るランタンのことです。元々はカブで作られていましたが、アメリカに伝わってからカボチャが使われるようになりました。アイルランドの伝説に登場する「ジャック」という男の物語から来ており、悪霊を追い払う効果があると信じられています。”Let’s carve a jack-o’-lantern!”(ジャック・オー・ランタンを作ろう!)のように使います。
  • “Costume”(コスチューム)
    仮装や衣装のことを指します。”What’s your costume this year?”(今年の仮装は何?)のように使います。動詞として”dress up”(仮装する)もよく使われます。
  • “Haunted house”(ホーンテッドハウス)
    お化け屋敷のことです。”haunted”は「幽霊が出る、呪われた」という意味で、ハロウィンのアトラクションとして人気があります。遊園地やテーマパークでは、期間限定で特別な haunted house が設置されることも多く、”Let’s go to the haunted house!”(お化け屋敷に行こう!)と誘う場面で使えます。

怖くて不思議な雰囲気を表す英語表現

ハロウィンの魅力は、普段とは違う怖くて神秘的な雰囲気にあります。そんな雰囲気を英語で表現できれば、SNS投稿や会話がもっと盛り上がります。

  • “Spooky”(スプーキー)
    「不気味な、ぞっとするような」という意味で、 幽霊や怪談など、超自然的な雰囲気を表す形容詞です。怖いけれど楽しい、というハロウィン特有のニュアンスを持っています。”This music is so spooky!”(この音楽、すごく不気味!)、”What a spooky night!”(なんて不気味な夜なんだ!)のように使います。
    類似表現として”creepy”や”eerie”もあります。
  • “Creepy”(クリーピー)
    「薄気味悪い、ゾッとする」という意味で、生理的な嫌悪感や不快感を伴う「気持ち悪い怖さ」を表す形容詞です。”That decoration looks really creepy!”(その飾り付け、本当に不気味だね!)のように使います。
  • “Eerie”(イーリー)
    「不気味な、神秘的で怖い」という意味で、”creepy”よりも上品で文学的な表現です。”The fog creates an eerie atmosphere”(霧が不気味な雰囲気を作り出している)といった使い方をします。
  • “Mysterious”(ミステリアス)
    「神秘的な、不思議な」といった 説明のつかない不思議な雰囲気を表現する言葉です。”There’s something mysterious about this old mansion”(この古い屋敷には何か神秘的なものがある)のように使います。ハロウィンの夜の特別な雰囲気を表現するのにぴったりです。

ハロウィンを英語で紹介してみよう!

実際にハロウィンについて英語で説明する際に使える例文を紹介します。

ハロウィンについて英語で説明できるようになれば、外国人との会話も弾み、子どもたちに英語でハロウィンを教えることもできます。ここでは、実際に使える例文を通じて、ハロウィンの風習や食べ物について英語で紹介する方法を学んでいきましょう。
これらの例文は、そのまま使えるだけでなく、アレンジして自分なりの表現を作る際の参考にもなります。

ハロウィンの風習やイベントを紹介する例文

ハロウィンの風習やイベントを英語で説明する際に使える実用的な例文を紹介します。

  • “Halloween is celebrated on October 31st every year.”
    (ハロウィンは毎年10月31日に祝われます。)

    ハロウィンの基本的な情報を伝える際の定番フレーズです。”celebrated”は「祝う」という意味の動詞で、祝日や記念日について説明する際によく使われます。この後に”It originated from…”(〜が起源です)と続けて、歴史や由来について詳しく説明することもできます。
  • “Children go trick-or-treating in their neighborhoods wearing costumes.”
    (子どもたちは仮装をして、近所でトリック・オア・トリートをします。)

    これは、アメリカのハロウィンの代表的な風習を説明する文です。”trick-or-treating”は動詞として使われ、「トリック・オア・トリートをする」という意味になります。”in their neighborhoods”(近所で)という表現は、地域のコミュニティ活動であることを示す重要な要素です。
  • “People decorate their houses with jack-o’-lanterns, fake spider webs, and skeletons.”
    (人々はジャック・オー・ランタンや偽物のクモの巣、骸骨などで家を飾り付けます。)

    ハロウィンの装飾について説明する文です。”decorate”(飾る)は、”decorate A with B”(AをBで飾る)という形でよく使われます。”fake”(偽物の)という形容詞も、ハロウィンの飾りを説明する際に頻繁に登場します。
  • “Children go door-to-door in their neighborhoods, saying ‘Trick or treat!’ to collect candy from their neighbors.”
    (子どもたちは近所を一軒一軒回り、「トリック・オア・トリート!」と言って隣人からお菓子を集めます。)

    伝統的なトリック・オア・トリートの具体的な様子を説明する文です。go door-to-door”(一軒一軒回る)や”collect”(集める)といった表現が活用できます。

ハロウィンに関連する食べ物を紹介する例文

ハロウィンには特別な食べ物や飲み物があります。これらを英語で紹介できれば、パーティーの準備や会話がより楽しくなります。

  • “Candy corn is a traditional Halloween candy shaped like a corn kernel with three colors: yellow, orange, and white.”
    (キャンディーコーンは、黄色、オレンジ、白の3色でトウモロコシの粒の形をした伝統的なハロウィンキャンディーです。)

    アメリカで定番のハロウィンキャンディーを説明する文です。”shaped like…”(〜の形をした)という表現は、食べ物の形状を説明する際によく使われます。色を列挙する際の”yellow, orange, and white”のような並列表現も覚えておくと便利です。
  • “Pumpkin pie is a popular dessert during Halloween season, made with pumpkin puree and warm spices.” 
    (パンプキンパイは、カボチャのピューレと温かいスパイスで作られた、ハロウィンシーズンに人気のデザートです。)

    秋の味覚を代表するデザートの説明です。”during Halloween season”(ハロウィンシーズン中)という表現で、期間限定の特別感を演出できます。”made with…”(〜で作られた)は材料を説明する際の基本表現です。
  • “Caramel apples are apples covered in caramel sauce and sometimes decorated with nuts or chocolate.”
    (キャラメルアップルは、キャラメルソースで覆われたリンゴで、時にはナッツやチョコレートで飾られています。)

    ハロウィンの定番スイーツを紹介する文です。”covered in…”(〜で覆われた)、”decorated with…”(〜で飾られた)という受動態の表現は、食べ物の見た目を説明する際にとても役立ちます。
  • “Many families carve pumpkins and roast the seeds as a healthy Halloween snack.”
    (多くの家族がカボチャを彫って、種をローストして健康的なハロウィンスナックにします。)

    カボチャの種という意外な食べ物について説明する例文です。”carve”(彫る)や”roast”(ローストする)といった調理に関する動詞が学べます。

まとめ

ハロウィンは、古代ケルト民族の収穫祭から始まり、現在では世界中で楽しまれる文化的イベントに発展しました。仮装やトリック・オア・トリート、ジャック・オー・ランタンなど、様々な要素が組み合わさって、現代のハロウィンを形作っています。

英語表現を覚えることで、ハロウィンをより深く理解でき、国際的な場面でも自信を持ってコミュニケーションが取れるようになります。今回紹介した挨拶や文化的背景の表現は、お子さんとハロウィンを楽しむ際やSNSでの交流、そして英語学習の一環としても役立つでしょう。

ハロウィンという楽しいイベントを通じて生きた英語を学ぶことで、語学学習もより楽しく、実践的なものになるはずです。今年のハロウィンは、ぜひこれらの表現を活用して、いつもとは違う特別な体験を楽しんでみてください。

イングリッシュワールドでは様々なイベントをご用意しています

イングリッシュワールドでは、ハロウィンをはじめ、年間を通じて様々な季節のイベントをご用意しています。クリスマスパーティーや春と秋の遠足、夏祭りなど、日本の文化と英語学習を組み合わせた楽しいプログラムを開催しています。それぞれの季節に合わせた特別なプログラムを通じて、楽しみながら自然に英語を身につけることができます。

ハロウィンイベントでは、ネイティブ講師と一緒にジャック・オー・ランタン作りに挑戦したり、英語でトリック・オア・トリートを体験したりと、リアルな雰囲気を味わえます。

単に英語を学ぶだけでなく、異文化理解を深め、国際的な視野を広げる貴重な機会となり、お子様にとっては、楽しい思い出作りをしながら、自然に英語への興味や関心を育むことができるでしょう。また、保護者の方々にも一緒に参加していただけるプログラムもご用意しており、家族みんなで英語を楽しむきっかけとなります。

イングリッシュワールドのイベントで、英語学習をもっと楽しく、もっと身近なものにしてみませんか。詳しいイベント情報は、ぜひお気軽にお問い合わせください。

イングリッシュワールドのハロウィンパーティーについてはこちらをご覧ください!

体験レッスン受付中 お問い合わせはこちら体験レッスン受付中 お問い合わせはこちら