トップページ > イングリッシュワールドまとめ > 資格・試験 > 英検準1級の合格率は?英検準1級について解説します

イングリッシュワールドまとめ

資格・試験

英検準1級の合格率は?英検準1級について解説します

受験や就職などを目的に、英検準1級の取得を目指す方も多いでしょう。しかし「英検準1級の難易度はどのくらいだろう?」「どう対策すれば合格できる?」といった悩みを持つ方も多いかもしれません。

今回の記事では、英検準1級の合格率や英検2級との難易度の差、合格率を上げるための対策方法を解説します。具体的な試験内容についても紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

英検準1級とは?

まず英検準1級で求められるレベルや難易度など、英検準1級の基本知識を解説します。

英検準1級が求める英語力のレベル

日本英語検定協会によると、英検準1級は「リーダー(品格)の英語」と位置づけられています。大学中級程度のレベルが求められ、合格に求められる能力は「社会的な話題について、複雑な文章や話の展開および概要や要点、詳細を理解し、情報や自身の考えを展開や主張と根拠を明確にしながら詳細に伝えることができる」としています。

英検2級から準1級への難易度の差

英検2級のレベルは高校卒業程度であるのに対して、英検準1級は大学中級程度のレベルまで上がります。さらに必要語彙数は英検2級の4,000〜5,000語から、準1級では約7,500〜9,000語まで増えます。

特にリーディングの長文読解では文章量が増えるのに加えて、長文の内容やテーマの難易度も上がります。長文読解は限られた時間内で回答する必要があるため、英検準1級に挑む際には、2級よりも日頃から長文を読むことに慣れておくことが重要です。

英検準1級の試験内容

英検準1級は、一次試験と二次試験から成ります。英検準1級の詳細な試験内容を順に解説します。

準1級の一次試験内容

英検準1級の一次試験ではリーディング、ライティング、リスニングの3つの英語技能を測定します。試験内容で取り扱われる場面・状況および話題は以下の通りです。

・場面・状況:家庭、学校、職場、地域(各種店舗・公共施設を含む)、電話、アナウンス、講義など

・話題:社会生活一般、芸術、文化、歴史、教育、科学、自然・環境、医療、テクノロジー、ビジネス、政治など

それぞれの試験内容について解説します。

リーディング

リーディングはいずれも4肢選択(選択肢は問題用紙に印刷されている)にて回答します。試験の形式や問題数、種類について以下の一覧にまとめました。

問題の形式問題の詳細問題数問題文の種類
短文の語句・空所補充文脈に合う適切な語句を補う18問短文・会話文
長文の語句空所補充パッセージの空所に文脈に合う適切な語句を補う6問説明文・評論文など
長文の内容一致選択パッセージの内容に関する質問に答える7問説明文・評論文など

ライティング

ライティングはいずれも記述式にて回答します。試験の形式や問題数、種類について以下の一覧にまとめました。

問題の形式問題の詳細問題数問題文の種類
英文要約文章の内容を英語で要約する1問説明文など
英作文指定されたトピックについての意見を英語で論述する1問トピックなど

試験時間は、リーディングとライティングを合わせて90分です。

リスニング

リスニングはいずれも4肢選択(選択肢は問題用紙に印刷されている)にて回答します。試験の形式や問題数、種類について以下の一覧にまとめました。

問題の形式問題の詳細問題数問題文の種類
会話の内容一致選択会話の内容に関する質問に答える(放送回数1回)12問会話文
文の内容一致選択パッセージの内容に関する質問に答える(放送回数1回)12問説明文など
Real-Life形式の内容一致選択Real-Life形式の放送内容に関する質問に答える(放送回数1回)5問アナウンスなど

リスニングの試験時間は約30分です。

準1級の二次試験内容

準1級の二次試験ではスピーキングの技能を測定するために、面接試験が行われます。準1級の二次試験の面接について詳しく解説します。

スピーキング

英検準1級の二次試験にあたる面接試験は、面接委員1人との対面にて個人面接が行われます。約8分間でナレーション、応答の内容、発音、語彙、文法、語法、情報量、積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度などの観点で評価され、合否が決定します。

面接試験の内容を以下にまとめました。

問題の形式問題の詳細問題数
自由会話面接委員と簡単な日常会話を行う
ナレーション4コマのイラストの展開を説明する(2分間)与えられたイラストの流れを論理的に説明する能力が求められる1問
受験者自身の意見を問う質問イラストに関連した質問に答える1問
カードのトピックに関連した内容についての質問に答える2問
カードのトピックにやや関連した、社会性のある内容についての質問に答える1問

面接試験では、社会性の高い分野が主な話題として出題されます。過去に出題された話題の例は以下の通りです。

・在宅勤務

・レストランでの喫煙

・チャイルドシート

・住民運動

・キャッチセールス

・護身術 など

試験の流れ

英検準1級の面接試験の流れは、以下の通りです。

1. 入室・着席面接室に入室し、面接委員に挨拶面接カードを手渡す指定された席に着席する
2. 自由会話(約1分)面接委員との簡単な日常会話氏名確認、簡単な自己紹介や近況について
3. 問題カード受け取り4コマのイラストが描かれた問題カードを受け取る面接委員から問題カードの指示文を黙読し、ナレーションの内容を考える時間(1分間)が与えられる
4. ナレーション(2分間)面接委員から指示されたら、4コマのイラストの展開を2分間で説明するイラストの流れを論理的に描写するナレーションの言い出し部分は問題カードに印刷されているため、従う2分間経過後はナレーションが途中でも中止する
5. 質疑応答(約4分)面接委員から出される以下4つの質問に答える質問1:イラストに関連した質問(1問)質問2・3:カードのトピックに関連した内容についての質問(2問)質問4:カードのトピックにやや関連した、社会性のある内容についての質問(1問)
回答時問題カードを見ても問題ない質問が聞き取れなかった場合など、自然な流れの中で行われた聞き返しは減点対象にはならない(ただし不自然に行われたり、くり返し聞き返したりした場合は、減点の対象)質問に対して答えている途中で応答が滞った場合(口ごもるなど)次の質問に進むことがある
6. 問題カード返却・退室試験が終了したら、問題カードを面接委員に返却し、挨拶をして退室する退室後は控室へ戻る・待機中の受験者と会話するのは禁止

面接試験でのポイント・注意点

英検準1級の面接試験でのポイントや注意点を以下にまとめました。

・受験者の英語運用能力以外に、コミュニケーション能力や社会問題に対する理解度も評価対象となるため、質疑応答では、自分の意見を根拠とともに論理的に述べることが重要

・面接試験で取り扱われる場面・題材には他の級と重複しているものがあるが、級によって問題文などの長さや内容、質問のレベルが異なる

・面接委員とはすべて英語でコミュニケーションを行う

・面接試験中にメモ・写真撮影・録音は禁止

英検準1級の合格率とは

英検準1級の合格率は約15%です。

一次試験では英語技能ごとに「CSEスコア」という指標を算出して判定するため、何問正解すれば合格かは公表されていません。ただし⽇本英語検定協会は、「2016年度第1回では、各技能7割程度の正答率の受験者の多くが合格した」と発表していることから、7割程度の正答率が合格ラインだと予測されます。

⼆次試験の合否はCSEスコアに加え、ナレーションや応答内容、発⾳、語彙、⽂法、語法、情報量、アティチュード(積極的にコミュニケーションを図ろうとする意欲や態度)などが評価ポイントとなります。

英検準1級の合格率を上げるためには?

英検準1級の難易度は決して低くありませんが、しっかり対策を行うことで合格することが可能です。英検準1級の合格率を上げるための対策方法を解説します。

語彙力・熟語力を強化する

英検準1級では大学中級レベルの約7,500〜9,000語程度の単語数が必要です。日常会話で使用する単語はもちろん、学術的な単語や抽象的な概念を表す単語も頻出しています。単語や熟語を覚えることで、英検準1級に合格できる語彙や熟語力を身に付けられますが、一度に多くの単語を覚えるのは不可能です。毎日の学習を積み重ねて語彙力や熟語力を高めるようにしましょう。

長文読解を練習し、正確に読み解けるようにする

英検準1級のリーディング問題では以下のような長文を読み、適切な語句を補充する問題が多く出題されます。

・短文空所補充

・長文空所補充

・長文内容一致選択

出題されるテーマも日常的な会話文、説明文や評論文とセクションによって異なり、文章の語数もそれぞれで違います。長文読解の難易度は高いというイメージを持つ方も多いかもしれませんが、長文読解の文法や単語のレベルは高校英語の範囲です。長文読解の力を鍛えるために、普段から多くの練習を行っておきましょう。

英検の過去問を解き、傾向をつかむ

英検の公式サイトでは、過去問が公開されています。過去問を確認し、解くことで難易度や実際に出題される問題の内容と傾向を把握できます。その為、過去問を繰り返し解いておくことで合格に近づくことができるでしょう。

まとめ

英検準1級の難易度や問題の内容、合格率を中心にした基本情報を解説しました。英検準1級は大学中級レベルが求められるため、日常会話だけでなく学術的なテーマや社会的なテーマも取り上げられるようになります。難易度は高いものの十分な対策を行えば合格は夢ではありません。しっかりと対策を行い、英検準1級合格を目指しましょう。

イングリッシュワールドで英検対策をしてみませんか?

英検対策でお悩みの際には、「イングリッシュワールド」のコース受講をぜひご検討ください。イングリッシュワールドは、毎年数多くの英検合格実績を生み出している英会話教室です。2023年度第3回〜2024年度第2回の英検合格者総数は2,587名、そのうち1・準1・2・準2級の合格者は636名となりました。

イングリッシュワールドでは、通年開講の英文法(英検®)コースと英検受験のタイミングで開講する英検®直前対策講座の2つを設けています。目的や受講のタイミング、ライフスタイルに合わせてコース選択が可能です。ぜひお気軽にお問い合わせください。

体験レッスン受付中 お問い合わせはこちら体験レッスン受付中 お問い合わせはこちら